広告01

2016年11月28日月曜日

初心者向け・カメラ設定と「こうやって撮影しろ!」の巻 「(A)絞り優先モード」編


最初はPモードで撮影しろ、と書いてましたが、デジイチでの撮影に慣れてきた人の多くが最もよく使っているのが「A」モード。
「絞り優先」モードです。

カメラの設定には幾つかのポイントがあります。

・フォーカス
・絞り
・シャッター速度
・露出
・ISO
・ホワイトバランス

「モード設定」はP、A、S、Mモードがあります。
Pモードは平たく言うとおまかせ、
Mモードは全部マニュアル設定モードです。

Aモードは「絞り優先モード」で、
Sモードが「シャッター速度優先モード」です。

Sモードはあんまり使いどころがなく、シャッター速度を自由に設定したい場合はワタシはMモードにします。Pモードはほぼ使っていません。
ということで、基本はAモードです。


「絞り」は、「F値」という数値で示されます。
性能はカメラ本体ではなくレンズに依存しており、
数値を小さくする方を「開放」、
数値を大きくする方を「絞る」と表現します。

F値が「小さい」ほど、明るく撮れるレンズで、ざっくり高級なレンズ(お値段的に)と言えます。
ただし、望遠よりになればなるほど、F値の最小値はどうしても「大きく」なります。F値だけでレンズの価値は測れませんが、焦点距離が同じなら目安にはなるかと思います。

F値最小値はF5.6辺りが並、F4はやや明るく、F2.8はズームレンズとしてはかなり明るい。
F1桁台(F1.8とかF1.4とか)は、焦点距離短めの単焦点がほとんどです。
少なくとも、ニコンで新品で買えるレンズの中で、F1桁台のレンズはすべて単焦点です。(ズームレンズの最高値はF2.8)
レンズの「名前」には、焦点距離とともに最小のF値が書いてあるのがお約束です。

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

こんな感じなので、このレンズのF値は「F2.8」が最小ですね。
あと、レンズによっては

AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

みたいなのがあります。
これは、焦点距離70mmではF4.5が最小ですが、
300mmではF5.6が最小です、という意味。
焦点距離によってF値の最小値が変わるワケです。(割とよくあります)

コレは単純に、焦点距離が長いほど小さいF値(つまり明るく)を保つのが難しいからです。
70-200mm F2.8 のように、焦点距離がいずれでもF値の最小値が変わらないレンズを「F~通し」とか呼んだりしますが、通しのレンズは高性能の証だったりもします。

で、F値を小さめか大きめか、どちらにすれば良いのか?
と言われるとケースバイケースなので、撮りたい写真のイメージによって変える、つまりAモードが有効なんですよーという話なワケです。


F値が小さい場合の特徴
・明るく撮れる→シャッター速度が相対的に速くなるので、ブレにくくなる
・反面、わざとシャッター速度を遅くしたい場合には向かない
・焦点範囲が狭い→背景をボカしたりしやすい
・反面、ピントがシビア

AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G F1.4
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G F2
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G F2.8


F値が大きい場合の特徴
・暗く撮れる→シャッター速度が相対的には遅くなるので、ブレやすくなる
・明るい場所でも画面が白飛びしにくくなる
・焦点範囲が広い→シャープな絵を撮りやすい
・F値上げすぎると画質が荒くなる

AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G F5.6
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G F8
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G F14



最終的には使用レンズやカメラ、焦点距離とかその他の設定によって「絶対的にそう」というワケではありませんが、おおよそ以下のようなシーンではF値を小さく・大きくみたいなのに分けてみました。


F値が小さいほうが良い場合
・人物撮影(一人だけ)
・植物(花とか)
・小物の撮影

F値が真ん中くらいが良い場合
・複数人撮影(横並びで~4、5人まで)
・動体撮影(子供やペットなど)
・室内の様子を紹介する場合
F値が大きい方が良い場合
・集合写真(何列かに別れるケース)
・風景写真(広い場所を撮るとき)
・人物と背景と同時に撮りたい場合

ちなみに、レンズによって最小値が違うので、「小さい方」というのはいくつくらい?というと違ってくるのですが、
F4以下が「小さい」
F5.6が真ん中あたり、
F8以上だと「絞ってる」イメージです。
最大値は人による・カメラによりますが、私的にはF14ぐらいでしょうか。

50mm F2.8
50mm F5.6
50mm F8
50mm F14
70mm F2.8
70mm F5.6
70mm F8
70mm F14
24mm F2.8
24mm F5.6
24mm F8
24mm F14
※サンプルのレンズは「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR」です。
※三脚で固定、同じ位置から撮影しています。リモートコード使用、ISOは100固定、ホワイトバランスAutoなので、シャッター速度は自動的に設定されています。
※サンプル見るとわかりますが、同じF値でも焦点距離によって後ろのボケ具合が変わってきます。
※サンプルはカメラと被写体の距離は同じですが、最終的にはレンズの焦点距離、被写体までの距離などで(ボケ具合は)変わってきます。


なれないうちは「数を撮る」のが基本と言った通り、F値をいろいろ弄って撮り比べ、どう変わるのかという場数を踏むしかありません。
慣れてくれば、「今この値ならこんな絵になるな」と想像つくようになってきます。

AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G F1.4
F1.4になると、僅かな奥行きでもボケが出ます。
ダンボーの左目にピントをあわせていますが、拡大すると右目はもうボケてきているのがわかります。
AFではピンを合わせるのは難しいレベルです。
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G F14
奥のダンボー、F1.4ではボケボケでしたが、F14ではほとんどボケていません。
良いとか悪いとかではなく、「どういう画を狙うのか」というハナシですね。

2016年11月25日金曜日

日吉大社

滋賀県大津市・日吉大社。
2016年11月23日、祝日にプラッと行ってきました。
一応「紅葉」推しなのですが、、、正直、それほどでも・・・ない・・・です。
何年か前ですけど、京都の東福寺の方が「紅葉感」は凄かったですね。。。
まぁ、見どころは他にもありますし
山の上の方に三宮?があるようなので(今回は行きませんでしたが)暖かくなったらチャレンジしてみたいと思います。

「日吉三橋」のひとつ、コレは実際には渡れません。
切り株のコケがええ感じです。
真っ赤な紅葉は実際には少な目。「今年は」かもしれませんけど。
神戸モンキーズ劇場の人。日吉大社は猿が神の使いです。
コレはええ感じ。
3色のコントラスト。たぶんベストショット。
この日は大気がええ感じで、遠くまで見えました。
左側のポコッと出てる山は「三上山」ですね。通称「近江富士」。

2016年11月22日火曜日

Manfrotto トラベル三脚 アルミ 4段


山に行くときは基本三脚ナシなのですが、滝とかある場合は三脚ないと。
が、メインの三脚は重すぎる。
ということでManfrottoのトラベル三脚(小さく折りたためて、比較的軽量な旅行用三脚)を購入しました。色には特にコダワリがないのと、赤が安かったのでコレ。

カーボン制はお値段高いのでアルミ。トラベル三脚でありつつも、重量級カメラを支えられる最大荷重があり、自由雲台で、アルカスイス互換で、D4s+24-70mmを縦向きにして保持できる、
というワガママてんこ盛りにギリギリのセンで答えた一品。

とはいえ、正直「トラベル三脚」としては重い部類。
重量級カメラじゃないと需要ないと思う。

組み立てたらこんな感じ
一応、開脚して低めにしたらこんな感じ。
足を伸ばすとこげな感じ
4段を最大まで伸ばし、センターもめい一杯伸ばすと・・・かなりデカイ(高い)です。
カメラつけたらファインダーがワタシの目線より全然上(身長178)
175cmぐらいはあると思われ。
めいいっぱいでカメラつけるとこんなん。
コレで屋外はちょっと怖い。
縦向き。この時は足のポジションに注意。
センター底面はネジになってて外れます。
外すと、センターだけ引っこ抜けます。
で、足も一本は外れます。
この2つを合体させると・・・
一脚になります。・・・活用しどころはあんまないんですけどね。
足・底はこんな感じ。ゴム足ですね。
センター底はこんなん。
バネ状になってて引っ張り出せる。何かにひっかける事ができます。
リュックにつけたらこんな感じ。




完全に同じ(っぽい)やつが見当たりませんが、これがほぼ同じかと。

2016年11月21日月曜日

楊梅の滝(ようばいのたき)


楊梅の滝(ようばいのたき)
標高:?m
登り:約1時間
難易度:★☆☆☆☆
※あくまでこのブログ主主観の、初心者向け日帰り登山としての難易度、キツさ、危険度などの総合的な評価です。

大津市の北端付近にある、雄滝、薬研の滝、雌滝という滝を併せて「楊梅の滝」と呼びます。ヤマモモの滝、白布の滝、布引の滝ともいい、3つ合わせた合計落差は県内最大、だそうです。
麓に「比良げんき村」というキャンプ場というかプラネタリウムというか、そーゆう施設がありますが、クルマで行けるところまで行くと、狭い駐車スペースが。4台ぐらいしか停められませんが。
そこから一番上の雄滝までは、まぁまぁな山道で、一応、比良山系に分類されています。


上下(というか左右?)の山へ縦走する事もできるようですが、滝単体へのルートは山としては全然大したことなく、ネット上に地図も落ちてないです。
入り口に登山届をだすポストがありますが、コレは縦走用だと思われ。
滝までは道はハッキリしてますし、ほとんど分かれ道もないですし、特別危険な道も(一部除いて)ないです。

一時、台風で道が崩落していたようですが、ワタシが行ったときは既に復旧していました。

登山日:2016年09月11日
天気は晴れ。気温とかは覚えてなかったですが、暑かったです。
登山口即、左右に道が別れています。
左(橋を渡る)は山道ルート(雄滝にも行けますが、基本釈迦岳方面と思われ)、
右は雌滝経由ルート。ということで右に進みます。

丸太階段など、整備された道をゆるく登りつつ、10分程度で雌滝に到着。
雌滝
写真はないのですけど、平らな板間というか足場が整備されています。
ここまでなら普段着やフツーの靴でもこれるレベル。

雌滝直後、道なり(左?)に進むとフツーの山道で、看板に従って進めばおおよそ40分程度で雄滝に出ます。途中、「薬研の滝」がある。。はずですが、あんまりよく見えませんw

雌滝直後を道に逆らって右?に進むルートがあります。細い獣道レベルで、物凄く急な坂ですが、コチラを進めば10~15分程度で雄滝に到達します。ショートカットコースですね。
このルートは、登山靴あった方がよいレベル。途中に大きな岩の壁があり、鉄製のはしごがかけられています。まぁ普通に登れますけど、万一踏み外したらちょっと危ない、かな。

正規ルートは途中で琵琶湖が見えます。
沖島がワリと正面(琵琶湖内で唯一人が住んでいる島)
登りきったら少し下って雄滝。
小さい滝が下に、それを登って本体。


防水の登山靴がちょっと活躍するかな?冬場は寒いと思います。
9月上旬で真夏日でしたが、滝周辺はさすがに暑くはなかったです。

装備は、滝撮り用に三脚持っていきましたが・・・重いは重いですが、活動時間が短いので平気でした。



結構長いこと写真撮ってたので、合計2時間ぐらいはいたような気がしますが、登り降りだけなら早い人なら1時間を楽勝で切れると思います。
暖かい時期なら危険性もほぼないですし、お手軽・安全・見どころありで、日帰り登山入門編としては最適かと思います。

飲み物とかは真夏は一応、1L程度用意しておきましょう。
それ以外の季節は500mlのペットボトル一本あれば十分です。